RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは、ソフトウエア型ロボットによる業務自動化の取り組みのこと。「仮想知的労働者(Digital Labor)」とも言われ、主にバックオフィスにおけるホワイトカラー業務の代行を担う。
同社では、既に人事労務関連では社員の勤怠未入力者抽出やメール配信を自動化するなど、順次トライアル稼働を進めてきた。4月から自動化が可能な業務の洗い出しに着手し、6月から27種類の業務に導入範囲を広げ、年間最大4万1000時間の業務削減を目指していく。
内訳は、事務企画関連で年間1万1000時間、営業関連では事務作業を1日1人当たり0.5時間低減することによって年間3万時間を削減。請求書作成や報酬に対する源泉所得税の計算、支払調書作成、監査対応資料作成などの業務でRPAを活用する。
新たに生み出された時間は、営業活動等に割り当てるほか、時間外労働の削減を推進し業績向上につなげるとしている。
またヒューマンリソシアは、RPAを運用できる人材を育成する「RPAトレーニングセンター」を、6月までに北海道から沖縄まで全国9拠点に拡大し、導入企業の運用担当を育成する独自講座を開講する。
各センターでは、専任インストラクターによる「シナリオ作成養成講座」の開講はもちろん、シナリオ作成サポート担当を配置し、RPAの導入支援、管理者の育成、スタッフ派遣によるオンサイトでのRPA活用支援まで、ワンストップでRPAを活用した生産性向上支援サービスを提供する。
2020年度末までには、1万人が同センターでRPA講座を受講する見込みとなっている。
同社では、既に人事労務関連では社員の勤怠未入力者抽出やメール配信を自動化するなど、順次トライアル稼働を進めてきた。4月から自動化が可能な業務の洗い出しに着手し、6月から27種類の業務に導入範囲を広げ、年間最大4万1000時間の業務削減を目指していく。
内訳は、事務企画関連で年間1万1000時間、営業関連では事務作業を1日1人当たり0.5時間低減することによって年間3万時間を削減。請求書作成や報酬に対する源泉所得税の計算、支払調書作成、監査対応資料作成などの業務でRPAを活用する。
新たに生み出された時間は、営業活動等に割り当てるほか、時間外労働の削減を推進し業績向上につなげるとしている。
またヒューマンリソシアは、RPAを運用できる人材を育成する「RPAトレーニングセンター」を、6月までに北海道から沖縄まで全国9拠点に拡大し、導入企業の運用担当を育成する独自講座を開講する。
各センターでは、専任インストラクターによる「シナリオ作成養成講座」の開講はもちろん、シナリオ作成サポート担当を配置し、RPAの導入支援、管理者の育成、スタッフ派遣によるオンサイトでのRPA活用支援まで、ワンストップでRPAを活用した生産性向上支援サービスを提供する。
2020年度末までには、1万人が同センターでRPA講座を受講する見込みとなっている。
ヒューマンホールディングスの関連記事
ヒューマンリソシア「グループの総合力を活かし、人材採用・定着とグローバル・ダイバーシティ推進を支援します」 - 人材コンサルティング会社&サービスガイド100選

ヒューマンリソシアは、ヒューマングループの中核企業として、全国主要都市で人材紹介、人材派遣、紹介予定派遣、アウトソーシングなどフルラインの人材サービスを提供している。幅広い職種の人材紹介を行っているが、中でもグローバル人材に強みを持つ。コンサルタントに海外出身者が多いことから、企業・候補者双方に対してきめ細かいサポートを実現している。アジアを中心に日本で就職したい海外人材向けに採用セミナーを開催しており、独自の母集団形成にも積極的だ。(日本人材ニュース編集部の評価)
4 件