経営者に対して景気の現状についての判断を聞いたところ、「拡大」(2.7%)、「緩やかに拡大」(77.0%)、「横ばい」(20.3%)となった。
「拡大」は前回の2017年6月調査の1.9%から微増となり、「緩やかに後退」は前回調査では1.4%だったのが0.0%に微減した。
今後6カ月の景気見通しについては、「拡大」(2.3%)、「緩やかに拡大」(73.0%)、「横ばい」(22.5%)、「緩やかに後退」(1.8%)、「後退」(0.5%)となった。今回の調査と比較すると、「横ばい」が20.3%から2.2ポイント上昇し、「緩やかに拡大」が77.0%から4.0ポイント低下した。
景気見通しの根拠を聞いたところ、「設備投資の増加」(60.3%)、「個人消費の増加」(36.0%)、「輸出の増加」(26.2%)が多く挙がったが、前回調査と比較すると、「輸出の増加」の回答割合が36.3%から10.1ポイントと大きく減少している点が目立った。
半年後(2018年3月末時点)の対ドル円相場の予想は「105~110円未満」(42.7%)、株価の予想は「2万円台」(41.6%)が最も多い。
今後の企業の投資活動での人手の合理化・省力化に関する投資について聞いた。
既存事業に対する投資では、何らかの「合理化・省力化」を見込むとの回答が「能力増強投資」で82.7%、「維持・補修・更新等の投資」で81.8%、「人的な投資」で53.6%と、多く上がった。
一方、新規事業に対する投資では「むしろ増員となる見込み」が41.0%となった。
組織外に関係する投資では、何らかの「合理化・省力化」を見込むとの回答は「企業や事業部門の買収(見込み)」で51.7%、「同業他社との提携、業界の共同の取り組みなど(見込み)」で60.0%と6割程度に上るが、「合理化、省力化は見込まず」との回答割合もそれぞれ38.2%、36.5%と高い。
国内外の投資活動については、当面と中長期の投資活動の比較において、国内を「強化」という回答割合は、製造業では低下(43.1%→34.9%)し、非製造業では逆に上昇(49.6%→59.9%)した。海外は、製造業・非製造業共に、中長期で「強化」の回答割合が上昇した。
「拡大」は前回の2017年6月調査の1.9%から微増となり、「緩やかに後退」は前回調査では1.4%だったのが0.0%に微減した。
今後6カ月の景気見通しについては、「拡大」(2.3%)、「緩やかに拡大」(73.0%)、「横ばい」(22.5%)、「緩やかに後退」(1.8%)、「後退」(0.5%)となった。今回の調査と比較すると、「横ばい」が20.3%から2.2ポイント上昇し、「緩やかに拡大」が77.0%から4.0ポイント低下した。
景気見通しの根拠を聞いたところ、「設備投資の増加」(60.3%)、「個人消費の増加」(36.0%)、「輸出の増加」(26.2%)が多く挙がったが、前回調査と比較すると、「輸出の増加」の回答割合が36.3%から10.1ポイントと大きく減少している点が目立った。
半年後(2018年3月末時点)の対ドル円相場の予想は「105~110円未満」(42.7%)、株価の予想は「2万円台」(41.6%)が最も多い。
今後の企業の投資活動での人手の合理化・省力化に関する投資について聞いた。
既存事業に対する投資では、何らかの「合理化・省力化」を見込むとの回答が「能力増強投資」で82.7%、「維持・補修・更新等の投資」で81.8%、「人的な投資」で53.6%と、多く上がった。
一方、新規事業に対する投資では「むしろ増員となる見込み」が41.0%となった。
組織外に関係する投資では、何らかの「合理化・省力化」を見込むとの回答は「企業や事業部門の買収(見込み)」で51.7%、「同業他社との提携、業界の共同の取り組みなど(見込み)」で60.0%と6割程度に上るが、「合理化、省力化は見込まず」との回答割合もそれぞれ38.2%、36.5%と高い。
国内外の投資活動については、当面と中長期の投資活動の比較において、国内を「強化」という回答割合は、製造業では低下(43.1%→34.9%)し、非製造業では逆に上昇(49.6%→59.9%)した。海外は、製造業・非製造業共に、中長期で「強化」の回答割合が上昇した。
おすすめの記事
人事実務の最新重要判例「歩合給から残業代を控除する賃金規則の有効性」国際自動車事件最高裁判決

最近の労働裁判例の中から、人事実務の参考となる裁判例として、国際自動車事件の最高裁判決(最高裁判所第三小法廷判決平成29年2月28日判決)を紹介します。
5 件