2021年卒新卒採用の本選考で面接経験のある学生のうち、約81%がWEB面接を経験していることが、企業の人材育成を支援するリクルートマネジメントソリューションズ(東京・品川、藤島敬太郎社長)の「大学生の就職活動調査」で明らかとなった。

1次面接で「WEB面接経験あり」と回答した学生は80%以上。選考が進むにつれ「WEB面接経験あり」と回答する学生の比率は減少するが、最終面接においても「WEB面接経験あり」と回答する学生が60%以上いた。
本選考で面接経験のある学生に「WEB面接と対面面接どちらが好ましいか」聞いたところ、1次面接では「対面面接を支持する学生」よりも「WEB面接を支持する学生」の割合のほうが大きかった。
一方、3次面接以降は「WEB面接を支持する学生」よりも「対面面接を支持する学生」の割合のほうが大きかった。
WEB面接の方が好ましい理由として挙げられていることは、「心理的な負担の少なさ」「時間・交通費の節約」、「新型コロナウィルス感染症への懸念」の3点にほとんど集約された。
また、「WEB面接の方が好ましい」と回答した学生の中には、「最終面接の段階では対面面接が良い」と回答する人もいた。
「対面面接の方が好ましい理由」として挙げられていることは、「コミュニケーションのしやすさ」、「会社に対する理解の深まり」の2点にほとんど集約された。特に「選考の初期段階ではWEB面接でも良いが、最終面接の段階では対面面接が良い」という意見が多く見られた。
WEB面接特有の事象が志望度・企業イメージに与える影響を聞くと、「面接官の反応が薄く、話の内容や熱意がきちんと伝わっているか不安になった」という事象は、志望度・企業イメージにネガティブな影響を与えていた。
調査にあたったリクルートマネジメントソリューションズによると、「面接形式(WEB・対面)は志望度に影響しないと答えた学生が半数以上であった一方で、WEB面接中のできごとが企業の志望度に影響していることがわかった」と指摘する。
志望度が上がったできごととしてあがったのは「WEBということに配慮して相槌をしっかりしてくれた。大きめにリアクションをしてくれて安心して話すことができた」や「こちらの通信環境に触れて、万が一の対応を事前に知らせてくれた」などだった。
調査は、2020年7月10~13日、全国の大学4年生または修士2年生を対象に実施し、1407人の有効回答を得た。