送別会の会場の選び方とは?押さえたいポイントをご紹介
社会人であれば、会社の送別会の幹事を任せられることが一度はあるもの。会場の選び方はどんなことに気をつけたら良いのでしょうか。費用や料理、会場の広さなど、送別会会場の選び方で注意すべきポイントをいくつかご紹介します。
送別会で大切なこと
送別会は、これまで会社のために頑張って働いてくれた方を送り出す大切なイベント。幹事の責任は重大です。
会場の確保に会費集め、社内に向けての案内状の作成、送別会の進行役など、やることはたくさんあります。事前に一つずつ準備しておきましょう。
なかでも会場選びはとても重要です。人数によって広さを考えなければならないのはもちろんのこと、送別会を成功させるためにはいくつか押さえておきたいポイントがあります。
1.会費が適切
会場選びの基準としてまず考えておきたいのが、会費です。
会費が高すぎると参加者が少なくなる恐れがあるので、3,000円~4,000円で考えておくと良いでしょう。予算オーバーにならないよう、会費から参加人数を予想し、全体の予算を割り出してから見合う会場を探します。
また、送別会の主役の方に渡す花束やプレゼントも用意しなければなりません。予算の上限ぎりぎりの会場は避け、余裕を持った金額で会場を探すことをおすすめします。
2.会社の近くや駅の近く
送別会は仕事が終わってから行われることが多いため、会社から近いお店を会場に選ぶと喜ばれるでしょう。会社の近くであれば場所も分かりやすく、初めてそのお店に行く方も迷う心配がありません。
また、駅から近い会場もおすすめです。バスや電車から降りてすぐに会場があれば迷いにくく、帰宅するときも移動距離が少なくて済みます。
送別会は車で通勤していない方が参加するほか、普段は車でもお酒を飲みたい方が多いので、会社から近い、または駅の近くの会場が押さえられるとベストです。
3.料理が美味しい
やはり、料理が美味しいお店というのは人気が高いです。送別会の主役の方も喜んでくれるでしょう。
料理が美味しいと会話もはずみます。その場の雰囲気が和やかなものになるので、料理に重点を置いて選ぶのも良い方法だと言えます。
しかし、料理にこだわったお店やコースは費用も高くなる傾向があります。いくら料理が美味しくても、高すぎるお店はNGです。高級感のあるお店である必要はないので、安くて美味しいお店を探しましょう。
4.主役が好きなお店
一番確実な送別会の会場の選び方は、送別会の主役の方が好きなお店を選ぶことではないでしょうか。お気に入りのお店がないか事前に聞いておくと良いでしょう。気持ち良く送り出すためには、送別会の主役の方が好んでいる料理やお店の雰囲気が重要です。
特に好きなお店はないと言われたら、その方が好む料理や雰囲気を聞いておくと参考になります。できるだけ好みに近いお店を見つけて押さえるようにしたいですね。
心に残る送別会に!
送別会の主役の方が楽しい時間を過ごすことができたら、その送別会は成功と言えます。主役の方が気持ち良く会社を後にできるように、送別会で楽しく過ごしてもらうことが何より大切です。
プレゼントや色紙を用意しておくと、さらに喜ばれるでしょう。その方が会社で頑張ってきたことに対して、感謝を込めて社員の方みんなにメッセージを書いてもらうのもおすすめ。
心に残る良い思い出になるように、気持ちを込めて送別会の会場を選んでくださいね。