記事
メンタルヘルス不調を未然に防ぐために、社内カウンセリングをどう機能させるか【人事担当が押さえたいメンタルヘルス推進のポイント】
企業のメンタルヘルス支援を専門とする公益財団法人日本生産性本部 根本忠一氏に、メンタルヘルスについての基本的な考え方からストレスチェック制度の活用ポイントまで、解説してもらいます。社内カウンセリングの最新動向とそもそもカウンセリングとは何か、そしてメンタル不調を防ぐカウンセリングについて説明します。
カウンセリングの起源はどこに
カウンセリングが日本で広がりを見せたのは一般的には1950年代と言われています。その端緒を開いたのが日本電信電話公社です。1954年に近畿電気通信局に人事相談役を置き、それが制度化され全国に普及したことで多くの企業でカウンセリングが始まったといわれています。
一方でよくよく調べてみると、カウンセリングという言葉が普及する前から、社員相談は行われていたという記録があります。それよりも30年もさかのぼる1918年(大正時代7年)に官営八幡製鉄所の会社の門の前で、元牧師を1人雇い身の上相談をしていました。
なぜこの話をするかというと、カウンセリングは何のために生まれたのか、そしてこれからどちらに向おうとしているのかを考えるためです。前者はアメリカで進化し体系化されたカウンセリングがやがて日本にも普及していったことを意味します。後者は組織で働く人の生活を支えるための必要から社員相談が自然に生まれたことを意味します。
ここで考えたいことはカウンセリングという研究領域が確立する前から必要として既に社員相談が行われていたという事実で、人間の生きる営みの中での必要から自然に相談が生まれたという視点です。