対象者
- 次期経営幹部候補として、経営感覚を磨き高める必要のある人
- 部門長として、組織の活性化とチームパフォーマンス向上が求められている人
解決したい課題・悩み
- 次代の経営を担う幹部候補者が質・量ともに充分な状況にない
- 経営トップや本社の指示を待つのではなく、自分の意志で仕事を創り出し、困難に直面しても最後までやり抜く覚悟をもったリーダーを育てたい
- 従業員や部下から慕われ、あの人のためならと言われる人望をもったリーダーを育てたい
研修内容・特徴
- 学習と実践を繰り返すことで現場力の強化を図る
- 具体的には、松下幸之助のマネジメント論を凝縮した「5つの原則」をフレームワークとして、職場の現状を把握し、現場力を強化するための課題を設定、それに取り組む
- 単なる座学ではなく、現場で壁にぶち当たり、汗をかきながら問題を解決する経験を通じて、組織風土変革の勘所を体得すると同時に、経営のわかるリーダーに成長するための実践的な学習プログラム
プログラム例(1日×3回+成果報告会)
1. モジュールⅠ
【強い現場づくりとリーダーの役割】
・今なぜ、強い現場なのか
・強い現場をつくる2つのアプローチー①使命感の共有/②関係の質の向上
・強い現場をつくるためのフレームワーク「5つの原則」
【第1の原則:使命を正しく認識すること】
・なぜ使命が大切なのか
・会社のミッションと部門のミッションの関係
・わが部門のミッションとは
2. モジュールⅡ
【第2の原則:素直な心になること】
・素直な心とは
・ケーススタディ「素直な心と組織変革」(動画視聴)
・素直な心で職場の現状を直視する(演習)
【第3の原則:人間観をもつこと】
・リーダーがもつべき肯定的な人間観
・人を活かすコミュニケーション
3. モジュールⅢ
【第4の原則:自然の理法に従うこと】
・自然の理法とは、なすべきことをなすこと
・ケーススタディ「凡事徹底による競争力の強化」(動画視聴)
・部門を変えるための凡事徹底レベルの課題(演習)
【第5の原則:自主責任経営を心がけること】
・自主責任経営とは
・動画視聴「自主責任意識と企業再生」(動画視聴)
・今後の職場変革計画の立案と発表
4. 成果報告会(3カ月~ 6カ月後)
・職場実践で得られた成果と残った課題の発表
・経営幹部からの総括コメント
問い合わせ

PHP研究所
TEL:03-3520-9632、075-681-5419
sangyo@php.co.jp