人材採用

【著者が語る】1人採るごとに会社が伸びる!中途採用の新ルール

プロッソ

プロッソ
牛久保 潔 代表取締役社長

経営者や人事の方から、「企業規模が小さいから応募者が来ない」とか、「知名度がないからよい人材が採れない」、「不人気業種だから採用できない」というような話をよく聞くことがある。

それらは果たして正しいのだろうか。たしかにそうした要因は採用結果に大きな影響を与える。しかし一方で、同業界、同規模のライバル企業でありながら、応募者数も採用人数も一人当たりの採用コストも大きく違うことがよく起こる。一人当たりの採用コストだけを比べても、100〜200%も違う例があちこちで見られる。これらは採用力の違いと言わざるを得えないではないか。

本書は、中途採用に特化して戦略や戦術を書いたものである。企業が採用に求めるものは、先ほど挙げた採用コストだけでなく、人材の質の向上、採用する人数の確保などもある。さらに中途採用は新卒採用と違い即戦力を採用することが多く、ビジネスの動きを見ながら採用を行う必要があるため、入社するスピードやタイミングという問題も大切である。

こうした採用コスト、人材の質、人材の数、採用するスピードやタイミングといった問題を思うように操る力こそ中途採用力であり、これは企業の規模や知名度などとは関係なく高めていくことができると考える。

いろいろな企業から提案された採用関連サービスのメニューに乗って採用活動を行っているだけでは、大きな資本のある企業と同じ土俵で戦うことになり、採用予算や知名度で劣る企業が採用競争に勝つことはとてもむずかしいと言える。

成長企業とか勝ち組企業と言われる企業は、例外なく採用活動に力を入れている。ぜひ、本書を通して、企業規模や知名度に関係なく採用力を高めることができるということ、また大手企業や人気企業との採用競争にも打ち勝つことが可能であることを知っていただきたい。

プロッソ

牛久保潔 著
すばる舎、1575円

  • 執筆者
  • 記事一覧
牛久保潔

プロッソ 代表取締役社長/採用戦略コンサルタント。1964年、埼玉県生まれ。日本DEC(現、日本ヒューレット・パッカード)、日本オラクルを経て、2003年に独立し、プロッソを創業。業種を問わず、大手企業から中小の成長企業まで、採用と離職のコンサルティング、採用業務のアウトソーシング、面接担当者トレーニングなどのサービスを提供している。

  1. OKRとは? 実際に目標達成計画を立てるため、質問会は続く【初任者でも分かる!ワインバーで学ぶ目標管理と人事評価】第6回

  2. 目標達成計画の難易度はどう設定する? 質問会でこれまでの疑問を解決【初任者でも分かる!ワインバーで学ぶ目標管理と人事評価】第5回

  3. 目標から目標達成計画をどう落とし込む? バーのリモートオフィス化計画を例に詳しく解説【初任者でも分かる!ワインバーで学ぶ目標管理と人事評価】第4回

  4. 目標達成計画の作り方とは? 焦る心と家族の温かさ【初任者でも分かる!ワインバーで学ぶ目標管理と人事評価】第3回

  5. 目標管理評価制度の基本と運用ポイントとは? 新組織スタートで揺れる営業二課【初任者でも分かる!ワインバーで学ぶ目標管理と人事評価】第2回

  6. そもそも人事評価とは? 新任最年少課長が挑む目標管理の基本【初任者でも分かる!ワインバーで学ぶ目標管理と人事評価】第1回

  7. 【著者が語る】入社後、活躍する人を見逃さない面接の技術

  8. 【著者が語る】1人採るごとに会社が伸びる!中途採用の新ルール

インソース

ピックアップ

広告掲載のご相談

注目記事

DAILY
WEEKLY
MONTHLY

関連記事

PAGE TOP