人材育成

【著者が語る】ビジネススクールで身につけるファイナンス×事業数値化力

オオツ・インターナショナル
大津 広一 代表、米国公認会計士

【PROFILE】1989年、慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。米国ニューヨーク州ロチェスター大学経営学修士(MBA)。富士銀行(現みずほ銀行)、英バークレイズ証券、ベンチャーキャピタルを経て、2004年にオオツ・インターナショナルを設立、代表取締役。会計・財務に関わるコンサルティングや、年間40社の企業を訪問し、アカウンティング(財務会計、管理会計)、コーポレート・ファイナンスを中心に、日本語、英語によるマネジメント教育に従事。グロービス・マネジメント・スクール講師、中央大学アカウンティング・スクール講師、早稲田大学大学院ビジネススクール客員教授を経て、現在はビジネス・ブレークスルー(BBT)大学大学院客員教授、慶應義塾大学理工学部非常勤講師として指導している。ピジョン株式会社社外監査役。

2010年代に入り、上場企業において急速な浸透を遂げた日本のコーポレート・ガバナンス改革。経営者や役員の方はもちろん、今や一般の社員の方に至るまで、その意義の理解と現場での実行において、重要性は日々高まっています。

ガバナンスとファイナンスは、企業経営という名の車の両輪です。ガバナンスコードの謡う「自社の資本コストを的確に把握」「収益計画や資本政策の基本的な方針を示す」「事業ポートフォリオの見直し」「何を実行するのかについて、株主に分かりやすい言葉・論理で明確に説明」を実行するには、コーポレート・ファイナンスの理論の理解と現場での実践が不可欠です。

一方で、ファイナンスは難解な数式が多く、専門の方以外には苦手意識を持たれやすい分野です。数多くの企業でファイナンス理論の浸透と実践に関与してきた著者として、「企業の現場での活用」を第一に考えながら、書籍を執筆しました。

難解な数式や細かなエクセルの関数などの説明には極力立ち入らず、「ファイナンスが企業の現場でどう使われているのか」に焦点を当てています。また、講師(=著者)と5人の社会人学生との双方向形式のやり取りをベースにすることで、ビジネススクールの場で読者が実際に学んでいる臨場感を意識して執筆しています。

ビジネススクールや様々な企業研修の場で受けてきた56のFAQについて、もっとも伝わりやすいと考える説明を心がけました。技術者や営業担当といった非経理・非財務系のファイナンス初学者がつまづきやすいところは、本書で概ね解決するものと考えています。

経理・財務系の専門家の方にも、初学者がつまづく所を把握し、どう説明するのがシンプルで分かりやすいかの参考になれば幸いです。

「日本のファイナンス力を高めるために、筆者が提供できるコンテンツはいったい何か」と自身に問いかけ、至った結論が本書の内容であり、構成です。

本書をきっかけに、多くの読者がファイナンスの面白さと重要さを認識され、ファイナンス分野を深く掘り下げていくきっかけとなれば、筆者としてこれ以上の喜びはありません。

大津広一_ビジネススクールで身につけるファイナンス×事業数値化力

大津広一 著
日経BP
1,800円+税

その他の人材採用や人事関連の記事はこちら

【あわせて読みたい】

人事専門誌が評価する 外資系企業の採用に強い人材紹介会社(転職エージェント)

アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
MONTHLY

ピックアップ

PAGE TOP