【営業職の中途採用】採用ニーズは高水準、IT・SaaS・人材業界を中心に即戦力の確保が急務

日本人材ニュース

セレブリックス
武 拓矢 
キャリア&リクルーティング事業本部 SQiL Career Agent 事業部
ゼネラルマネージャー 兼 事業オーナー

【PROFILE】大学卒業後、商社にて法人営業を経験し、大手人材紹介会社へ転職。RA/CA業務、マネジメント、新規事業立上げを経験し、株式会社セレブリックスへ転職。営業特化の転職エージェント「SQiL Career Agent」の立ち上げにマネージャーとして参画し、2025年4月より事業オーナーに就任。

営業職の採用ニーズは、業界問わず高水準で推移しており、特にIT・SaaS・人材業界を中心に即戦力人材の確保が急務です。さらに、即戦力人材を採用するだけでなく、中長期的に活躍できる人材を見極める採用力も求められています。

即戦力人材の獲得競争が激化している中で、競争に勝つために「再現性の見極め」と「カルチャーフィット」がキーポイントになります。

即戦力人材を採用するためには営業スキルの見極めが重要です。候補者の営業スキルをより解像度高く把握することによって、自社で成果を出せる再現性があるのか判断することができます。

これまでの営業職における採用現場では、業務内容や業界経験などの「経歴」に重きを置くことが多くありました。しかし、経歴などの表面的な情報だけでは入社した後に活躍してもらえるのかを見抜くことはできません。

再現性を見極めるためには自社が求める営業スキルを定義し、言語化する必要があります。また選考においては、業務内容や実績を確認するだけでなく、成果を出すためにどのような工夫や取り組みを行ったのか、その「プロセス」を深掘りすることが重要です。

成果を生み出す過程こそが、営業スキルの本質です。ここを見極めないまま採用を進めると、入社後のミスマッチを招くリスクが高まります。

さらに、求職者の価値観や仕事に求めることも社会の変化や働き方の多様化に伴い変化しています。企業規模や年収などの目先の条件だけではなく、入社後にどのような環境で働き、自分の価値観やスキルを活かせるかを慎重に見極める傾向が強まっています。

このような背景から、企業は営業スキルの言語化に加え、自社のミッション・ビジョン・バリューや大切にしている価値観を、面接を通じて候補者に一貫して伝えることが重要です。

特に、面接官によって価値観の伝わり方にばらつきが出ると、候補者に不安を与えてしまいます。そのため、面接の各フェーズでビジョンや価値観が一貫して伝わるよう、面接官の育成も不可欠です。

【関連記事】

▼人事専門誌「日本人材ニュース」はこちらでお読みいただけます

PAGE TOP