組織・人事

【著者が語る】チームを変える習慣力

チームダイナミクス

チームダイナミクス
三浦 将 代表取締役

グーグルのアリストテレスプロジェクトという研究で、その膨大なデータを基に、「継続的な成果の出るチーム」と強い相関がある因子と結論付けられたのが、心理的安全性です。

心理的安全性は、現代のリーダーやマネジャーの能力として最も重要な力として注目されており、人事業界で話題のワードになっているにも関わらず、実際に心理的安全性のある環境を生み出すことができるリーダーやマネジャーはまだまだ育っていないというのが実情です。

「知っている」のに、「できていない」いうケースがほとんどなのです。では、なぜこの力がなかなか育たないのか。そのキーとなるのが、タテの関係とヨコの関係です。

タテの関係とは、上司が会社や組織内の上下関係を、「あたかも人として自分の方が上」であると捉え(勘違いし)、チームメンバーたちへ上から目線の関係性を作ってしまうことです。

「タテ社会」と評された日本の社会においては、まだまだ至る所でこのタテの関係が散見されます。タテの関係を続ける限り、チームメンバーの心理、および深層心理は、本当の意味で「安全」と感じることはないのです。

一方、ヨコの関係とは、社会的構造での上下関係はあるものの、チームメンバーたちを尊重し、人として対等で、公平な立場で接しようとする姿勢のことです。この姿勢は、優れたリーダーたちに共通します。ヨコの関係という感覚を習慣化できているかどうかが、心理的安全性のある環境を作ることができるかどうかのキーとなります。

本書では、人とヨコの関係性を作っていくための自己改革を進め、心理的安全性のあるチーム作りをしていくための要点を簡潔にお伝えしています。

理論やノウハウだけでなく、苦しい現状を打破し、実際に自己改革とチーム改革を果たしたマネジャーの皆さんのリアルストーリーも、生きた教材として紹介しています。

マネジャーとしてチームマネジメントに悩む方、リーダーとしての孤独を感じる方、次世代のリーダーを育成したい経営者、人事担当者の方々のお役に立てる一冊となっています。

チームダイナミクス

三浦将 著
クロスメディア・パブリッシング、1,480円+税

インソース

ピックアップ

広告掲載のご相談

注目記事

DAILY
WEEKLY
MONTHLY

関連記事

PAGE TOP