【人事職の中途採用】役割が管理業務から事業戦略のパートナーへ進化し、採用ニーズも転換

日本人材ニュース

LUF
堀尾 司 代表取締役 CEO

【PROFILE】1994年リクルート入社。2004年ソフトバンクBB入社。ソフトバンク通信事業3社を兼任し、営業・技術統括の組織人事を担当。2012年グリー入社。国内の人事戦略、人事制度、福利厚生、人材開発の責任者を歴任。2014年より東京東信用金庫に入庫し地域活性化に従事。2017年6月AllDeal創業。2018年11月、All Personalに社名変更。パフォーマンステック事業CANTERA責任者。2022年6月ビジネス雑誌Forbes JAPANを運営するリンクタイズグループとのジョイントベンチャーLUF創業。代表に就任。

企業経営における人事の役割が、単なる管理業務から事業戦略のパートナーへと進化する中、採用ニーズも質的な転換期を迎えています。HRBPや人事DX等の戦略的ポジションの需要は依然高く、事業理解と実務遂行力を兼ね備えた「一人目人事」などのゼネラリスト採用も中小・スタートアップを中心に活発化しています。

また、リモートワークやAI活用等の環境変化に対応できる人材への注目も高まっており、人事が変革を牽引する存在として期待されていることは明らかです。

一方、求職者も経営に近い領域への関与や専門性の深化等、キャリアの幅を広げる動きを強めています。当社運営の人事コミュニティ「CANTERA ACADEMY」会員の傾向でも柔軟な働き方や自己成長の機会が重視され、企業が求める要件の高度化と呼応する形でキャリア観そのものがアップデートされつつあります。

このような背景から人事パーソン自身の学び直しやスキルアップも進み、私たちが接する現場でも継続的な学習が一般的になっています。経験年数や年齢にかかわらず、変化への適応力が問われています。

このような人材需給の質的変化において、採用成功の鍵を握るのは「候補者体験」の設計です。特に人事職は採用から制度設計・育成など幅広く携わるゼネラリスト、特定業種の採用のプロであるスペシャリスト、事業に深く関与するビジネスパートナーなど多様なキャリアパスが存在します。

そのため、候補者ごとに異なる志向や成長イメージに応じた、よりカスタマイズされた体験設計が不可欠です。また人事パーソンは採用活動に精通しているため、より洗練された候補者体験は信頼獲得に繋がります。

しかし質の高い採用活動を人手だけで支えるのは限界があり、テクノロジーの戦略的導入が不可欠です。例えばAI活用によるノンコア業務の自動化は、候補者との対話や戦略策定へのリソース集中を可能にします。人と技術の融合は、スピードと質を両立する採用活動の実現、変化の時代における競争力の源泉となるのです。

【関連記事】

PAGE TOP

【年1回の特別企画】外資系企業2000社へ「経営・人事支援サービス」をPRしたい方はこちら

媒体資料のご請求