仕事より余暇を重視する人が過去最多ーーこんな結果が日本生産性本部の調査で明らかになった。2024年は余暇支出が増えた人が減った人より多かった。(文:日本人材ニュース編集部)

全国の15~79歳の男女3467人から有効回答を得た調査によると、仕事(勉強や家事を含む)と余暇のどちらを重視するかを聞いたところ、余暇重視派(「仕事よりも余暇の中に生きがいを求める」「仕事は要領よくかたづけて、できるだけ余暇を楽しむ」の合計)が67.8%と過去最高を更新した。
働き方や価値観の多様化が進み、人材戦略も変化
2010年からの推移を見ると、「仕事よりも余暇の中に生きがいを求める」(2010年19.7%、2024年37.8%)が増加し、「仕事は要領よくかたづけて、できるだけ余暇を楽しむ」(2010年31.7%、2024年30.0%)はほぼ横ばい。
「仕事と余暇のどちらを重視するか」の推移
2010年 | 2015年 | 2020年 | 2024年 | |
仕事よりも余暇の中に生きがいを求める | 19.7% | 27.7% | 29.1% | 37.8% |
仕事は要領よくかたづけて、できるだけ余暇を楽しむ | 31.7% | 30.1% | 30.9% | 30.0% |
仕事にも余暇にも同じぐらい力をいれる | 30.7% | 27.0% | 25.3% | 20.7% |
余暇も時には楽しむが、仕事の方に力を注ぐ | 16.6% | 12.9% | 12.4% | 9.3% |
仕事に生きがいを求めて全力を傾ける | 1.3% | 2.3% | 2.3% | 2.2% |
余暇支出が前年より「増えた」と回答した人と「減った」と回答した人の割合の差分(ゆとり感指数)を見たところ、2024年は前年から低下したものの1.4とプラスだった。
ゆとり感指数はコロナ禍の2020年に大きく低下した後、2021年以降は段階的に回復し、2023年はプラスに転じ5.5となり、2024年もプラスを維持した。
賃上げや初任給の引き上げは続いているが物価も上昇
余暇活動参加率(2024年に1回以上取り組んだ人の割合)を見ると、「国内観光旅行(避暑、避寒、温泉など)」が48.3%で3年連続のトップ。次いで、「動画鑑賞(レンタル、配信を含む)」(38.1%)、「外食(日常的なものは除く)」(35.6%)、「読書(仕事、勉強などを除く娯楽としての)」(33.8%)、「音楽鑑賞(配信、CD、レコード、テープ、FMなど)」(33.3%)だった。
「レジャー白書2025」(速報版)の詳細はこちら
https://www.jpc-net.jp/research/detail/007458.html