【消費財分野の中途採用(外資系企業)】ブランドマネジャー、オムニマーケ職、物流・サプライチェーン職の需要増

日本人材ニュース

JAC International
ダンカン・ハリソン Managing Director

【PROFILE】英系大手人材紹介会社の東京オフィスにてキャリアをスタートし、商社の財務・経理職に特化した採用チームを牽引。2014年には同社の韓国法人にてカントリーマネージャーに就任し、急速な事業拡大を推進。同社をソウル最大規模の人材紹介会社へと成長させる。その後、金融・テクノロジー分野に強みを持つ英系人材紹介会社のアジア統括責任者として中国・深センに赴任し、中国および香港市場での事業成長を牽引。2022年8月、JAC Internationalの代表取締役社長に就任。

消費財分野では、欧米本社を持つ外資系企業において採用予算の承認が厳しくなる傾向が見られる一方、国内では慢性的に語学力の高いスペシャリストの不足が続いており、企業間での人材獲得競争が一層激化しています。

求人件数は高水準を維持し、特にブランドマネジャーやデジタル領域を含むオムニマーケティング職の採用ニーズが高まっています。さらに、ミドル~エグゼクティブ層の新設や欠員補充の求人も活発で、サステナブル経営を背景とした物流・サプライチェーン関連職の需要も増加傾向にあります。

語学力に加え、バイカルチャーな背景や外資・日系双方での経験を持つ人材へのニーズが高まっており、業界経験よりも即戦力としての実績や柔軟な対応力が重視されています。こうしたスキルは、変化の激しいマーケットにおいて特に求められており、企業の競争力を左右する重要な要素のひとつとなっています。

論理的思考力や変化への適応力、対人能力、リーダーシップといったソフトスキルも評価され、複数社での経験を持つ人材へのニーズも高まっています。業界横断的な採用が進む中、過去の職場での評価や人柄に関する情報が選考に影響するケースも増えています。

優秀な人材を採用するためには、面接時に求人票に記載されない魅力を積極的に伝えることが重要です。特に、企業文化や成長機会、働き方の柔軟性、社会的な意義など、候補者が重視する要素を伝えることが効果的です。

選考基準の複雑化によりプロセスが長期化する中、スピード感ある対応と柔軟なオファー条件が採用成功の鍵となります。さらに、面接時の企業側からのアピールや、現職からの引き留めを乗り越えるための丁寧なフォロー、入社前からの関係構築も重要性を増しています。これにより、入社後の定着率向上にもつながり、企業と人材双方にとって持続可能な雇用関係の形成が期待されます。

今後は、採用活動の質とスピードを両立させる戦略的な取り組みが、より一層求められていくでしょう。

【関連記事】

リコモス
アクセスランキング
広告掲載のご相談
PAGE TOP

大手・上場4000社の人事部長へ、パンフ・チラシを郵送したい方はこちら

媒体資料のご請求