【医療機器・製薬分野の中途採用】高度な専門性を求める傾向が鮮明で、求職者もスペシャリスト志向が強まる

リアルライフサイエンス
山條 春子 製薬・医療機器部門マネージャー

製薬業界では、新しい治療薬の開発がブームを迎えており、日系・外資系企業を問わず、メディカル・アフェアーズやメディカル・サイエンス・リエゾンなどの業務への需要が増加しています。専門領域の強化を目的としたメディカル・ドクターの求人が非常に多く、「博士号を持つドクター」などの採用条件も目立ちます。

次に多い求人は、製品の安全性に関わる品質保証などの専門職です。各社がコンプライアンスの取り組みを強化していることが背景です。

MRは、大型採用を行う企業もあり、求人数は以前と同じ水準を維持していますが、プライマリー領域の求人はほとんどなく、がん、免疫、バイオ製剤といった専門領域を担当できる経験者のニーズが高いです。開発職ではCROからの紹介依頼が多くあります。

このようにいずれの職種においても高度な専門性を求める傾向が鮮明になっているため、求職者はゼネラリストよりもスペシャリスト志向が強まっています。また、M&Aや事業再編を契機に早期退職者が転職市場に出てきますが、専門性の有無が再就職できるかを左右しています。

一方、医療機器業界では、営業職では業界未経験の営業経験者が採用されることもあります。マーケティング職では専門領域の経験が重視され、その領域で「新製品ローンチの経験があるか」などが条件となることがあります。

専門性を持つ人材には複数の企業からオファーが出る状況です。また、ニッチな分野では転職市場では候補者が見つからないため、サーチによって人材を探し出さなければなりません。

採用を成功させている企業は、数多くのエージェントと付き合うのではなく、専門性の高いエージェントに絞って関係の強化を図っています。例えば、直接面談や電話ミーティングを2週間に1回程度実施したり、エージェント向け説明会では人事担当だけでなくハイヤリングマネジャーが説明するなど、エージェントを採用成功のためのビジネスパートナーと位置づけて情報の共有を行っています。

PAGE TOP