AIMSインターナショナルジャパン
藤枝 美佳 シニアコンサルタント
業界全体の社員総数は、ここ数年、大きな増減を示していません。一部を除き、「世代交代」「欠員補充」の求人がほとんどで、10年前のようなビジネス拡大による新規採用、増員での募集という話は少なくなりました。
一方で、企業側が「必要とするキャリア」と各個人が「思い描くキャリア」がマッチした転職が行われることが望ましく、人材流動化の進展は業界の発展にとって不可欠と言えます。しかし、年齢構成の偏りや望まれるキャリアを備えた人材が金融業界から離れているなど、望まれるべき転職市場が成り立ってないのが現状です。
銀行はマイナス金利の影響を受けて収益性低下が業績に影を落としており、一部の専門部署以外は欠員募集などに限定されています。証券会社・投信投資顧問会社も入れ替えを中心に「本当に必要な人材」として、市場の変化に柔軟に対応できるシニア層と今後を期待できる若手の採用を行っていますが、こちらも限定的です。
経営戦略の見直しから実行されるM&Aは引き続き活発で、お金が集まる投資ファンドは投資案件を増やしていることから、証券会社の投資銀行部門や監査法人、投資ファンドは採用を行っていますが大量採用には至っていません。
企業側が本当に採用したい人材は、就職氷河期に採用を絞ったことで大幅に不足している一定の年齢層と若手というのが本音で、採用担当者からは「以前にも増して優秀な若手人材を採用することが難しくなっている」との声が聞こえてきます。
優秀な人材が、なぜAI、フィンテック、データサイエンティストといった新しい分野に魅力を感じているのか、「金融業界に魅力がない」ということではないと思います。最もグローバルであるべき金融業界が、人材の受け入れ体制や年齢に捉われない職責や給与体制をグローバル水準に適正化していく努力を怠っていると言わざるをえません。
求めている人材が「企業に何を期待しているか」を的確に理解し、体制を整える努力をすべきではないでしょうか。