ピグマリオン

ピグマリオンは主に「ピグマリオン効果」と呼ばれ、アメリカの教育心理学者であるロバート・ローゼンタールが提唱したことから「ローゼンタール効果」ともいわれます。教育心理学における心理的行動のひとつで、人は他者から期待されるほど高い成果を上げる傾向にあるという現象をピグマリオン効果といいます。

ローゼンタールは小学校の教師と児童を対象に実験を行い、ランダムに選んだ数人の児童を「今後成績が伸びる生徒」だと教師に告げたところ、その児童たちの成績が他の生徒たちよりも上がりました。教師から期待されていることが伝わった児童の方が影響を受けて期待にそえるよう学習したことを実験結果より導き出したものです。

このピグマリオン効果は子育てや学校教育の現場だけでなく、最近はビジネスシーンでも活用されています。企業における社員のマネジメントで上司が部下に対して期待感を示すことにより、ピグマリオン効果で部下のモチベーションが上がって期待に沿うような成果を出す可能性が高まります。一方、自分自身に対して「わたしならばできる」と期待することでピグマリオン効果によりモチベーションを維持することも可能です。

しかしピグマリオン効果は過剰に期待するとモチベーションの低下につながるため注意が必要です。たとえば部下の能力を超えた仕事を任せたら失敗してしまい「わたしはダメだ」と自信を損なうようなことにならないように「期待度」を見極めねばなりません。また部下が期待にそえず落ち込んだときは、出来た部分を褒めることでモチベーションを保つようにフォローしましょう。

ちなみにピグマリオンとはギリシア神話に登場する「ピュグマリオーン」が語源とされます。キプロス島の王「ピュグマリオーン」は現実の女性に失望して、自ら理想の女性を彫刻した像に恋をするようになり、人間になってほしいと願ううちに衰弱してしまい、見かねた女神が願いを叶えて像を人間にしたという神話が由来です。

ピグマリオン効果とは逆に、教師が期待していないことが生徒に伝わると成績が低下することも実験で分かっており、その現象を「ゴーレム効果」と呼びます。社員とのコミュニケーションも配慮せねば「ゴーレム効果」が出るとモチベーションが下がり、業績までダウンしかねません。

アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
MONTHLY

ピックアップ

PAGE TOP