
KMF PARTNERS
吉田 亜紀子 Sales & Marketing Division Director
【PROFILE】一貫して消費財業界、E-commerce、デジタル業界を中心に、セールス/マーケティング/デジタルポジションのディレクター以上、役員レベルの転職支援、採用支援をし、多くの実績を上げる。10年以上のリクルーティング業界の経験と人脈を元に、人材データベースに頼らず、独自のネットワークとお客様からの紹介を元に、企業ニーズと求職者ニーズをマッチングさせるのが強み。
B2C、B2Bと業界を問わずに営業職の採用は活況で、全般として採用ニーズは旺盛です。ただ背景を見ていくと業務拡大に伴う採用というよりは、退職や欠員に伴う採用が多い傾向です。
採用要件の新たな特徴としては、消費財分野では、ロジカルコミュニケーション、データ活用のできる人材、ラグジュアリー業界では、富裕層顧客に特化した営業職の募集が増えてきています。
B2B業界においては、営業職と技術職の両方のスキルを兼ね備えた人材の採用が確実に広がっています。以前からもニーズはありましたが、最近はハイブリッド人材の採用ニーズが高まってきています。
求職者の数、転職意欲の高さは継続して高いレベルを維持していますが、ニーズの高い若手の優秀な候補者は、マーケットでは取り合いの状況です。大手企業経験者で転職歴の少ない方は、数多くのスカウトが届いており売り手市場と言えるでしょう。
スムーズな転職ができている方の特徴には「転職回数が多すぎない」「業界や職種に一貫性がある」「ロジカルで戦略性のある考え方を持っている」、こうしたポイントが外資系企業の営業職としては好まれる傾向にあります。
適切な人材を素早く採用することに関しては、どの企業も苦戦しています。決定打となる解決策はありませんが、次のような有効的な手段の組み合わせで理想に近い採用が近づきます。
・ 専門性を持った有力エージェントの活用(複数社活用)
・ 採用要件や求める人物像などの細かなポイントをエージェントに伝える
・ 部門との丁寧なすり合わせ(採用における優先順位の明確化)
人事として、部門側、エージェント側の双方と蜜なコミュニケーションを取ることで、採用ニーズのズレを少なくすることが重要です。採用が長期化した場合は、職務内容の見直しをするか、候補者への要件の中で何かに妥協をするか、時間がかかっても要件にマッチする候補者を待つか、のいずれかを選択するケースが多いようです。