グローディア
各務 晶久 代表取締役
わが国は人口減少時代に突入し、深刻な人手不足に陥っています。これに対処するには2つ方策が必要です。一つは生産性を上げること、もう一つは様々な雇用形態で多様な人材を活用していくことです。
しかし、日本企業は人材の多様化が得意ではありません。新卒一括採用、終身雇用といった日本型雇用慣行によって、同じ価値観を持つ均質集団を維持してきたからです。日本型雇用慣行はかなり崩壊しましたが、相変わらず職場では社員同士の「暗黙の了解」を前提にしたコミュニケーションが行われています。
このような環境下、子育てを最優先する主婦、夢を追うフリーターなど、様々な労働観を持つ人材が同居すると、大小さまざまな葛藤(コンフリクト)が増加し、これまでのように「暗黙の了解」が通用しなくなります。
その他にも、グローバル化、女性の就業意識の変化、ITによる世代間の意識ギャップの拡大など、「暗黙の了解」が通じなくなる要素は一昔前に比べ、格段に増えています。
しかし、職場での葛藤はどんどん増加しているのに、その対処は十分といえません。自分の価値観を一方的に押しつける上司は後を絶ちません。一方で、自分の価値観にそぐわない指導には「パワハラ」というレッテルを貼る部下もいます。
本書では実際に職場で起こった6つの対立事例を取り上げています。いずれのケースも価値観の違いから生じた対立を扱っており、皆さんの職場でも起こり得るものばかりです。
本書の目的は対立する双方が、その時どのようなこと考えていたのか、どういう価値観で物事を捉えていたのかを明らかにし、協調的解決に導くことです。これを「コンフリクトマネジメント」といいますが、日本ではまだ馴染みの薄い概念です。
職場の対立は、どちらが正しいかをジャッジしても、生産的ではありません。双方が協調して業務に当たる必要があるからです。対立はそれを乗り越えた時、組織文化を耕す肥やしになります。多様な価値観が同居できる職場づくりに、ぜひ本書をご活用ください。
各務晶久 著
朝日新聞出版、790 円+税
【関連記事】
- 変革人材の争奪戦が過熱 失敗しない採用戦略とは【人材獲得策の最新事情】
- 企業価値を高める独自の人材投資が本格化【人的資本経営の実践と課題】
- DXと管理職の意識改革でエンゲージメントを高める【人的資本経営とウェルビーイング】