2026年卒の内定率は6月1日で81.6%、6割以上の学生が進路確定

2026年春に卒業する大学生の就職内定率は6月1日時点で81.6%、すでに進路を確定した学生が6割以上となっていることが、就職情報サービス大手インディードリクルートパートナーズの調べで明らかになった。(文:日本人材ニュース編集部

日本人材ニュース

インディードリクルートパートナーズのリサーチセンターがまとめた「就職プロセス調査」によると、6月1日時点の2026年卒の大学生(大学院生除く)の就職内定率は81.6%で、前年同期比0.8ポイント減。

6月1日時点の内定率は、2022年卒68.5%、2023年卒73.1%、2024年卒79.6%、2025年卒82.4%、2026年卒81.6%で、2年連続で選考解禁日の6月1日時点で8割を超えた。

<採用活動の早期化が進んでいる>

文理別では「文系」80.5%、「理系」84.0%。地域別では「関東」83.7%、「中部」85.0%、「近畿」78.6%、「その他地域」78.8%。

内定取得者の内定取得企業数は、「1社」37.4%、「2社」28.6%、「3社」14.3%、「4社」6.9%、「5社」5.1%、「6社以上」7.8%。

内定取得企業数が「2社以上」の割合は6割を超えているが、内定保有数は「1社」が76.1%となっており、すでに内定辞退を企業に伝えている学生が多いようだ。

進路を確定した学生は64.8%で、5月1日時点に比べて9.7増となっている。

インディードリクルートパートナーズの栗田貴祥リサーチセンター上席主任研究員は、「現時点での『就職活動』に対する考えや感想として、『早期化が進みすぎて焦ってしまい、とりあえず内定を承諾しなければいけないと思ってしまう人が多いのではないかと感じる』『就職活動の早期化によって、学業に集中できていないときがあったと感じた』といった、『早期化』に関する声が多く聞かれました。ネガティブな意見もある一方で、『早めに活動を始めたことで主体的に企業を選ぶことができた』『早い段階で就職活動を終え、卒業研究に集中して取り組むことができているため自身の就職活動には満足している』といった自身のキャリア形成や学業の面から見たポジティブな意見も聞かれました。キャリア形成と学生の本分である学業を両立させながら学生生活を送ることができるよう、学生の声も聞きながら、現在の一律的・画一的な就職活動の在り方をより良いものにしていくために、社会全体で議論していくべき時期に来ていると考えます」と解説している。

<新卒採用を見直す企業も出てきている>

「就職プロセス調査」の詳細はこちら
https://www.indeedrecruit-partners.co.jp/newsroom/pressrelease/2025/0609_3672/

【関連記事】

▼人事専門誌「日本人材ニュース」はこちらでお読みいただけます

PAGE TOP

【年1回の特別企画】外資系企業2000社へ「経営・人事支援サービス」をPRしたい方はこちら

媒体資料のご請求