アウトプット

アウトプット(output)という言葉は、ビジネスシーンにおいては「成果」として使われることが一般的です。

本来はコンピューター用語として「出力=アウトプット」を意味し、「入力=インプット(input)」と対で使われる言葉でした。ここから転じて、「何かしらのリソースを投入(入力)」した結果として生まれた「成果(出力)」のことを、アウトプットと呼ぶようになりました。

たとえば、「学習した内容を業務に活かすこと」「失敗を次の業務に活かすこと」「調査した内容を資料にまとめること」などは、アウトプットと表現されることが多いです。

アウトプットすることで知識が経験化され、定着しやすいというメリットがあります。そのため、人材教育の一環として、意図的にアウトプットを増やすことも有効です。また、アウトプットすることは成果の「見える化」になり、評価が容易になったり、社員の自信につながったりするメリットもあります。そのため、アウトプットを積極的に行う姿勢がみられる社員は、比較的成長しやすいといえるでしょう。

アウトプットと似た言葉に、「アウトカム(outcome)」があります。アウトカムとは、アウトプットによって生まれた「成果」そのものを特に表す言葉です。

先述した例でたとえると、「学習した内容を業務に活かす」過程をアウトプットと表し、「その業務から生まれた成果」をアウトカムと表現します。

さらに例を挙げると、「失敗を次の業務に活かすこと」がアウトプットであり、「改善した業務内容」がアウトカムとなり、「調査した内容を資料にまとめること」がアウトプットであり、「まとめられた資料」がアウトカムとなります。

このように、アウトプットとアウトカムは、それぞれ「経過」と「結果(成果)」を表す言葉として用いられます。ただし、ビジネスシーンの現場では「アウトプット=アウトカム」として使われることも少なくありません。

アウトプット量を増やすことは、ビジネスパーソンとしての成長を早めることにもつながります。たとえ失敗したとしても、「失敗」をインプットと捉え、「改善する」というアウトプットを意識することが重要といえるでしょう。

PAGE TOP