サードプレイス

サードプレイスとは、家庭や職場とは異なる第3の場所を指す概念であり、第三の場所とも呼ばれます。ビジネスにおけるサードプレイスとは、家庭や職場とは違った雰囲気の居心地の良い場所を指し、社交的な場所を求める人々にとっては魅力的な存在となっています。この概念を提唱したアメリカの社会学者レイ・オルデンバーグ氏は、1989年に自動車依存型の都市社会での人々の生活スタイルを観察し、家庭と職場の往復でしかコミュニティ的な場所がないことに気付きました。そこで、サードプレイスという言葉が生まれました。

オルデンバーグ氏は、サードプレイスには8つの条件があると提唱しています。その条件とは、中立な場所、平等主義、会話が主な活動、アクセスしやすさと充実した設備、常連客や会員がいること、控えめな態度と姿勢、機嫌がよくなること、そして第2の家のような感覚があることとしています。これらの条件を満たす場所は、本当のサードプレイスと言えるでしょう。

サードプレイスは、ストレスが多い現代社会において、リラックスできる居心地の良い場所であり、新しい価値観の獲得、新しいコミュニティの構築など、さまざまなメリットがあります。

日本におけるサードプレイスとは、カフェや図書館、公園などを指すことが多いです。また、交流型としてのサードプレイスは、壁面アートの制作やコミュニティカフェを立ち上げる活動など、高齢者の居場所づくりを目的として活用されています。これらのサードプレイスでは、多くの人と交流できるため、新しい価値観の獲得や、自分を高めることができることから、ストレス解消効果も期待できます。また、サードプレイスをオフィスとしている場合は、不必要なコストを抑えられるため雇用維持・採用強化にもつながるなど、さまざまなメリットがあります。

ただし、ビジネスにおけるサードプレイス導入時には注意点もあります。たとえば、勤務状況が管理しづらくなるため、勤怠管理システムや業務可視化ツールを活用して社員の勤務状況を把握できる仕組みを整える必要があります。また、上司と部下のミーティングを定期的に行うほか、成果主義の評価制度に切り替えるなど制度の見直しも必要です

アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
MONTHLY

ピックアップ

PAGE TOP