KJ法

KJ法は、1967年に文化人類学者である川喜田二郎氏が提唱した情報整理の手法です。プロジェクトマネジメントや品質管理など、ビジネスのあらゆる場面で利用されています。

KJ法は、個々のカードに情報を記入して、カードを並び替え、関連するもの同士でグルーピングすることで、複数のアイデアを集約して絞り込みたい場合に適しています。

KJ法は、多くの情報を効率的に整理するための手法であるため、実施する前に情報を集める必要があります。KJ法は多くの場合、網羅的に情報を収集できるブレインストーミングと組み合わせて使われます。

具体的な実施方法としては、ブレインストーミングで集めたアイデアをまとめるために、それらをカテゴリーに分類します。次に、アイデアを評価し、有望なアイデアを抽出します。次に、特定のアイデアについて関連するアイデアはどれかを考え、それらをまとめてグループ化します。最後に、グループごとに優先順位を付け、重要性の高いアイデアを絞り込み、最終的な解決策を決定します

KJ法のメリットは、アイデアを可視化できることです。頭の中にあるアイデアを整理して、目に見える形で言語化することで、他のメンバー間での共有もできます。共有することによって他のメンバーがよいアイデアを発想する手助けにもなります。

また、グループワークや共同作業においては、少数意見は軽視されがちです。よいアイデアがあるのに周囲の賛同が特定のアイデアに集まっており、発言できる雰囲気ではないということもよくあります。

しかし、少数意見にこそ問題解決のための重要なヒントが隠されていることがあり、少数意見にスポットをあてることができる点がKJ法の優れている点といえます。また、KJ法は紙とペンがあれば実行可能で、特殊な道具は必要ありません。広い場所も必要ないため気軽に実施できるメリットがあります。

一方で、KJ法にもデメリットがあります。KJ法は多くのアイデアについて個々に評価していく手法であるため、終了までに時間がかかります。また、KJ法とよく組み合わせて使われるブレインストーミングで出てくるアイデアは、参加者の特性に大きく依存します。そのため、アイデアに偏りがある可能性にも留意が必要です。

202407_インソースバナー
アクセスランキング
広告掲載のご相談
PAGE TOP