ツァイガルニク効果

ツァイガルニク効果は、達成できた事柄よりも、中断している事柄のほうをよく覚えている現象を指します。心理学者であるクルト・レヴィンとブルーマ・ツァイガルニクにより提唱されたツァイガルニク効果は、さまざまな場面で利用されています。たとえば、マーケティングでは、商品やサービスの情報を伝える際に、最後に続きが気になるようなメッセージを入れることで、消費者の興味や関心を高めることができます。営業では、商談の際に、相手のニーズや課題を引き出すために、質問を途中で切り上げたり、話題を変えたりすることで、相手の記憶に残りやすくなります。

人事業務では、採用活動の際に、応募者に対して企業や職場の魅力を伝える際に、一部だけ明かしておいて後日詳しく説明することで、応募者の関心を持続させることができ、勉強では、資格取得や試験対策などの学習内容を小さく区切って進めることで、未完了な部分が気になってモチベーションが上がることがあります。また、学習した内容を復習する際には、完全に理解した部分よりも不完全な部分から始めることで効率的に記憶を定着させることができます。

仕事では、タスク管理や時間管理の際に、優先度の高いタスクから始めて途中まで進めておくことで生産性が向上する可能性があります。また、今日はこれだけ終わらせればいいという目標設定も効果的です。

このようにツァイガルニク効果は、ビジネスだけでなく日常のさまざまな場面において非常に有用です。

ツァイガルニク効果のデメリットとしては、未完了な事柄が気になってしまうことで、脳がキャパシティオーバーになり、思考力や記憶力が低下し、作業効率が低下することがあります。また、中途半端な状態で仕事を残すと、集中力が途切れたり、再開する際に時間がかかったりする可能性もあるでしょう。また、タスクを残しておくことでストレスや不安を感じることがあります。未達成の事柄に対して責任感や義務感を持ちすぎると、心身に負担をかけることになるので注意しましょう。

ツァイガルニク効果を活用するためには、未完了のタスクをいかに整理し、管理するかが重要です。ToDoリストやプロジェクト管理ツールを活用することで、未処理のタスクを可視化し、優先順位を決めるようにしましょう。

インソース
アクセスランキング
広告掲載のご相談
PAGE TOP