ヒューマン・アソシエイツ 渡部昭彦 代表取締役社長
銀行員は、優秀な人材が揃っているにもかかわらず、その能力が組織内で充分活用されず無駄になっているのではないか。ならば、行員一人ひとりが転職を視野に入れたキャリアプランを主体的に考え行動することが、本人は言うに及ばす、銀行、更には日本経済全体にとっても望ましいに違いない、と言うのが本書のテーマだ。
銀行は毎年新卒市場から優秀な学生を大量に採用し抱え込む。その後2-3年毎の人事異動を繰り返す中、銀行員はふるいにかけられ入行同期の間で順位付けされていく。40代半ば以降は、トップ層を除いて順次銀行の外の会社に出され、50歳を過ぎて本体に残っているのはほぼ役員だけという状況だ。
バブル崩壊後は、中堅・若手行員の自主的な退職による流動化も進展、経営トップ層も含め、銀行を定年で退職することは皆無に等しいと言っても過言ではない。実は終身雇用からは最も遠いところに位置する組織であったわけだ。
望む・望まないにかかわらず、転職を前提とした職業であるならば、自分の人生を会社、人事部に委ねるのではなく、進むべき方向を自ら進んで考えるべきだろう。
ではあらためて銀行員は本当に実力があるのだろうか、市場で評価される能力や技能は何なのだろうか。また、転職を含め今後の自身のキャリアを考える上で、何を軸にプランニングすべきだろうか。実際の様々な転職事例を踏まえながら、転職実践ノウハウも含め、幅広い観点から述べてみた。
私自身は、長く銀行に勤めその中で10年近くの人事部経験を持つ。また、事業会社に転じてからも人事関連の業務が多く、日本の会社の人事を様々な面から眺めてきた。そのご縁から現在は人材紹介会社の代表も務めさせて頂いている。
「銀行の人事とは一体何なのか」「その中で仕事をしている行員のメンタリティーは?」など、少し離れた立ち位置で見えてくる銀行の様相を、転職当事者だけでなく、人事業務に関わる方々にも広くお伝えできればと思うところである。
銀行は毎年新卒市場から優秀な学生を大量に採用し抱え込む。その後2-3年毎の人事異動を繰り返す中、銀行員はふるいにかけられ入行同期の間で順位付けされていく。40代半ば以降は、トップ層を除いて順次銀行の外の会社に出され、50歳を過ぎて本体に残っているのはほぼ役員だけという状況だ。
バブル崩壊後は、中堅・若手行員の自主的な退職による流動化も進展、経営トップ層も含め、銀行を定年で退職することは皆無に等しいと言っても過言ではない。実は終身雇用からは最も遠いところに位置する組織であったわけだ。
望む・望まないにかかわらず、転職を前提とした職業であるならば、自分の人生を会社、人事部に委ねるのではなく、進むべき方向を自ら進んで考えるべきだろう。
ではあらためて銀行員は本当に実力があるのだろうか、市場で評価される能力や技能は何なのだろうか。また、転職を含め今後の自身のキャリアを考える上で、何を軸にプランニングすべきだろうか。実際の様々な転職事例を踏まえながら、転職実践ノウハウも含め、幅広い観点から述べてみた。
私自身は、長く銀行に勤めその中で10年近くの人事部経験を持つ。また、事業会社に転じてからも人事関連の業務が多く、日本の会社の人事を様々な面から眺めてきた。そのご縁から現在は人材紹介会社の代表も務めさせて頂いている。
「銀行の人事とは一体何なのか」「その中で仕事をしている行員のメンタリティーは?」など、少し離れた立ち位置で見えてくる銀行の様相を、転職当事者だけでなく、人事業務に関わる方々にも広くお伝えできればと思うところである。
ヒューマン・アソシエイツの関連記事
AIMSインターナショナルジャパン「グローバルネットワークとヒューマン・アソシエイツグループの連携でエグゼクティブ人材を紹介します」 - 人材コンサルティング会社&サービスガイド100選

欧州系グローバルサーチは国別に会社を設立して提携するネットワーク系会社が多い。AIMS Internationalもその1つで、本部による統制やサポート体制が優れており、地域間の強い連携を保っている。AIMSジャパンは日本のエグゼクティブ・サーチで実績のあるヒューマン・アソシエイツグループが設立した。海外現地幹部の採用増加に対応し、AIMSのネットワークの活用と同グループの総合力で経営幹部層のサーチ体制を一層強化している。(日本人材ニュース編集部の評価)
A・ヒューマン「ミドル〜エグゼクティブ・マネジメント層までカバーする業界専門チームを擁する人材紹介会社です」 - 人材コンサルティング会社&サービスガイド100選

A・ヒューマンは、20代後半~40代のミドル・マネジメントやスペシャリストを得意とする実力のある人材紹介会社だ。コンサルタントによる業界ビジネス情報の発信などを通じて、キャリア形成に真剣に取り組むモチベーションの高い求職者を集めて独自の人材データベースを築いている。コンサルタントの多くが業界経験者であり、業界別の専門チームを編成して専門性を高めたプロフェッショナルなコンサルタントによるコンサルテーションが顧客からの高評価を得ている。(日本人材ニュース編集部の評価)
7 件
日本実業出版社、1680円