適材適所という四字熟語は、ビジネスや人事の分野でよく用いられ、人事の担当者やマネージャーは、適材適所に人員を配置することが大切です。なぜなら、適材適所に人員を配置することで、生産性の向上、社員の離職防止、人件費の削減などのメリットが得られるためです。
たとえば、適材適所に人員を配置することで、その人の得意な業務や適性の高い仕事に従事できるため、作業が捗り、業務効率がよくなります。また、自分の経験やスキルを活かして働けることで、自己有用感やモチベーションが高まります。
その人のスキルや経験を活かして適性の高い仕事を割り当て、人材の力を最大限に引き出せれば、無駄なコストを省くこともできるでしょう。
企業が適材適所を実現するためには、仕事の内容や成果で人を評価するジョブ型雇用制度を導入するほか、会社内で自分に合った仕事を見つけられるように、転勤・異動などについて柔軟な対応を行うなど対応が求められます。また、会社が事業契約や経営方針を実現するために、必要な人員の能力や特徴をよく考えて、その人を適切な仕事に割り当てることが大切です。
ただし、日本では適材適所を実践しにくい理由があります。たとえば、日本の長期雇用制度においては、企業は従業員を長く雇用することで、安定感や忠誠心を高めようとしています。そのため人材の流動性や柔軟性が低下し、その結果、能力や適性に応じた配置が困難になります。
また、日本は失業率が低い国ですが、それは必ずしも適材適所を見つけられているということではありません。むしろ、不満足な仕事にしがみついている人や転職を諦めている人も少なくないでしょう。
さらに、日本人は他者との調和や協調性を重視する傾向があります。そのため、自分の能力や希望を主張したり、自己実現を求めたりすることに抵抗感を持つ場合があります。また、属人的なネットワークや慣習に縛られて、自分に合った仕事を探すことができない場合もあります。 こういった背景から、日本では適材適所を実践することが難しい場面もあります。したがって、個人も企業も、それぞれの役割を果たして、適材適所を実現できるように努力する必要があるでしょう。