賃金管理研究所

賃金管理研究所 大槻幸雄 代表取締役所長

賃金制度づくりの草分けとして64年の実績。業績を向上させる給与制度を提案します

賃金管理研究所
大槻 幸雄 代表取締役所長

【PROFILE】千葉大学卒、東京大学大学院修士課程修了。証券会社勤務を経て1998年賃金管理研究所に入所。2013年より取締役副所長。2020年9月より現職。「従業員のやる気を高め強い組織をつくる」の信念の下に、あらゆる業種の賃金管理を支援する。

1960年創業、累計6700社以上のコンサルティング実績

当社は、1960年創業の給与制度と人事評価を専門とするコンサルティング会社として、社員のエンゲージメント向上にも直結する給与制度の提案を通じて、これまでに累計6700社以上の企業を支援してきました。支援先は、中小企業・中堅企業から上場企業まで、あらゆる業種・業態に及びます。

当社の給与制度づくりの基本コンセプトは、社員にとって分かりやすく、安定した運用を続けやすく、制度として長持ちすることにあります。

第一に、社員にも良く理解できる賃金・人事制度であることが大切です。社員は賃金がどのように決められているか、将来どのように上がっていくのかを知りたいものです。自社の将来を担う優秀な実力社員ほど、賃金決定のプロセスを意識しています。人材獲得競争が厳しさを増すなか、人材の採用・定着のためには、シンプルで分かりやすい給与制度も必要不可欠なものです。

次に、給与制度と人事評価はマネジメントツールとして使いこなせるものでなければなりません。どんなに精緻で複雑な仕組みを作っても、安定した運用ができず、社員のエンゲージメントや生産性向上に結びつかなければ意味がないのです。

最後に、給与制度は長期間にわたって運用できる基礎のしっかりしたものでなければなりません。すぐに制度改正が必要となるような給与体系では、いかなる社員も定年までの自身の将来を見据えて、仕事に注力することなどできないからです。

シンプルかつ合理的で納得度が高く、社員が理解しやすい「責任等級制度」

当社では、職制上の責任範囲を基準とした「責任等級制」のもと、実力主義に主眼を置いた賃金制度・給与体系を推奨しています。

「責任等級制」は、社員が組織内で担当する職務に軸足を置き、個人の具体的な業務ではなく会社より任されている役割責任の重さに着目して、給与を決定していく仕組みのことです。現在担当している職務内容を把握し、責任範囲や難易度に基づいて等級が決定されます。

近年、ジョブ型雇用が注目されていますが、そもそも賃金は仕事基準で決められるべきものであり、職制上の役割責任を基準とする責任等級制賃金制度は日本の企業風土に合った仕組みであるといえます。

この「責任等級制」は、成長・発展の途上にある中小企業に幅広く導入されており、確かな実績を残しています。

人材の採用や定着にも有効な給与制度・人事評価の安定運用が企業成長を後押し

人手不足に拍車がかかるなか、「採用できない」「定着しない」という声に加え、「実力のある社員が同業他社に引き抜かれてしまった」という企業も増えています。

そうした企業では、求職者や社員の多くが入社後の処遇や会社の未来に不安を抱いているのかもしれません。社員の幸せと成長を願う企業の想いをわかりやすく伝えることが、採用・定着に繋がります。企業の姿勢を視覚化するのも給与制度の大切な役割なのです。

当社には、給与制度の提案・導入後も必要に応じた支援が継続して受けられる会員制度があります。また人事専任者がいない中小企業の人事戦略アドバイザーとして経営者をサポートします。今後も「責任等級制」を通じ、企業の発展と社員の幸せに貢献する制度づくりと運用支援を行います。

専門分野

【対象組織】
中小企業、中堅企業、大手企業、学校法人、医療法人、社会福祉法人、宗教法人、その他各種法人・団体
【業種】
全業種
【対応業務】
給与制度、人事評価制度、等級制度の構築、目標管理制度、昇給運用管理、賞与配分、役員報酬体系

会社情報

【社名】株式会社賃金管理研究所
【代表者】代表取締役所長 大槻幸雄
【創業】1960年
【資本金】1000万円
【従業員数】5人
【住所】東京都新宿区下落合3-17-25
【TEL】03-3953-6761
【E-mail】info@chingin.jp
【コンサルタント数】3人
【サービス】給与制度構築コンサルティング

日本人材ニュース編集部の評価

賃金管理研究所の創業者である弥富賢之氏は日本の賃金制度の草分けである「弥富式」を確立。1960年の創業以来、中小企業から上場企業まで累計6700社以上において指導実績がある。同社が提案する給与制度は「分かりやすい」「使いやすい」「長く使える」の3点が特長で、実力主義に主眼を置いた「責任等級制度」を構築する。社員のやる気や業績向上意欲に結びつく給与制度として、安心して取り入れることができる。




人事関係者から推薦された人事コンサルティング会社&サービス

  1. みらいワークス 岡本 祥治 代表取締役社長

    キャリア自律を促し、個の力を引き出す新たなスキル開発手法、実践型リスキリングサービスを提供します

  2. WAKUAS アジャイルHR 松丘 啓司 代表取締役社長

    “OKR×1on1”を支援するクラウド&コンサルティングサービスで、個人と組織のパフォーマンス向上を実現します

  3. モチベーションジャパン 岩渕美香 取締役副社長 兼 キャリアセルフ・エフィカシー研究所所長

    社員の主体性を高めて企業成長を実現する「セルフ・キャリアドック」導入・運用を支援します

  4. グラメント 楠本 和矢 代表取締役

    マーケティングとHRの知見を融合し、事業戦略を実現するための組織・人材の変革を支援します

  5. EDGE 佐原 資寛 代表取締役 チーフエヴァンジェリスト

    変化の激しい時代の中で人事戦略策定をサポートし、経営からの期待に応えます

  6. クライアントの経営課題の本質を追究し、解決策の提案から実践まで支援します

  7. コンセント 大﨑優 取締役 デザインストラテジスト サービスデザイナー

    VUCAの時代にも有効な『デザイン』の力を活かし、人と組織の成長に向け支援していきます

  8. KPMGコンサルティング 大池 一弥 執行役員 ピープル&チェンジ パートナー

    全社のデジタル戦略と連動したデジタルHR戦略を実現するための人事データ活用を支援しています

  9. ポリグロッツ 山口 隼也 CEO

    “AI×先生”による個別最適化された英語研修で仕事に役立つ英語力の向上を実現します

  10. 株式会社情熱 矢間 啓介 取締役副社長

    フルカスタマイズ研修で、若手社員のロジカルな挑戦を支援しています

  11. ファインド・シー 江口 統一朗 代表取締役

    キャリア自律の重要性が高まる中、新しいキャリアデザイン研修、ジョブクラフティング研修、管理職向けメンバーの自律を支援する1on1動画サービスなどを展開しています

  12. プライマリー・アシスト 石山 知良 代表取締役社長

    健康経営の導入・実践と、産業医・保健師配置、健康経営優良法人取得を支援する専門社です

  13. 経営人事パートナーズ 山極 毅 代表取締役社長

    科学的な知見から「構造化面接」の導入を支援し、入社後に活躍できる人材の採用を実現します

  14. インターネット・アカデミー 西 洸人 代表取締役社長

    フルカスタマイズした実務直結型のDX研修でDX推進・業務効率化を実現します

  15. マネジメントサービスセンター 代表取締役社長 脇田幸子

    戦略実行のために乗り越えるべき重要課題を特定し、最適なサクセッションマネジメントを支援します

  1. インソース 舟橋 孝之 代表取締役 執行役員社長

    階層別研修、DX推進、HRテックの提供まで、多岐にわたるサービスで人材戦略を総合的に支援します

  2. サイコム・ブレインズ 勝 幹子 取締役COO

    コンサルタントの知見とテクノロジーを融合し、社員の自律的な学び、組織の成長と業績向上を支援します

  3. コンセント 大﨑優 取締役 デザインストラテジスト サービスデザイナー

    VUCAの時代にも有効な『デザイン』の力を活かし、人と組織の成長に向け支援していきます

  1. インソース 舟橋 孝之 代表取締役 執行役員社長

    階層別研修、DX推進、HRテックの提供まで、多岐にわたるサービスで人材戦略を総合的に支援します

  2. 株式会社情熱 矢間 啓介 取締役副社長

    フルカスタマイズ研修で、若手社員のロジカルな挑戦を支援しています