(半日研修)仕事の進め方研修~アンラーニングで思考の硬直化を防ぎ再成長を図る(インソース)

対象者

  • 中堅社員
  • 現在の業務を担当して3年以上経過している人
  • 数年後に管理職になることを見据えている人

解決したい課題・悩み

  • 仕事にずいぶん慣れてきたが、その分新しいスキルを身につける機会が減ってきた
  • 予定調和的な仕事が増え、以前に比べ新たなことにチャレンジする気持ちが弱くなっている
  • 数年後には管理職になる想定だが、今のままの考え方でいいのか不安だ

研修内容・特徴

  • 経験を積み実績を上げてきたビジネスパーソンには、一定の成果を出す考え方のパターンが身についているもの。しかしそれが徐々に通用しなくなってきたり、時にさらなる成長の障害となっていたりすることも。一定のキャリアを持つ中堅層以上に、さらなる飛躍を図るためのアンラーニングの手法を身につけさせる
  • 今後、自分たちを取り巻く環境がこれまで以上に大きく変化することが予想される中で、従来のやり方に固執し自身が培った経験だけを頼りに生き抜くことはできない。変化を拒んでいないかを確認する「今の仕事への慣れ度合いチェック」や「思うように成果が出なくなってきたノウハウの洗い出し」などのワークを通じて危機感を醸成する
  • 【習得目標】
    ①アンラーニングという考え方の必要性が理解できる
    ②どのような思考習慣を持つことが自身の思考の硬直化を打破する上で有効かが理解できる
    ③アンラーニングの実践方法を自身の業務の中に落とし込むことができる

プログラム例

1.成長の停滞感の背景にあるもの
・経験の陳腐化が加速する時代
・単純な積み上げでは成果が上がらない時代
・“新たな学び”をためらいがちな中堅社員の実情
2 .アンラーニングとは何か
・「アンラーニング」とは学びの入れ替え
・様々なアンラーニングすべきもの
・個人におけるアンラーニングのメリット
・組織におけるアンラーニングのメリット
3 .アンラーニングの3ステップ
・STEP1:「内省」~硬直化した自分の思考を振り返る
・STEP2:「選別」~本質だけをクリティカルに見極める
・STEP3:「行動」~敢えて違うやり方を自分に強制する
4 .アンラーニングのコツと留意点
・アンラーニングが必要となるタイミングとは
・敢えて自分を“違和感のある環境”に置く
・アンラーニングを求める際の注意点
5.まとめ

(半日研修)仕事の進め方研修~アンラーニングで思考の硬直化を防ぎ再成長を図るの詳細はこちら

問い合わせ

  1. オンライン英語研修「POLYGLOTS」(ポリグロッツ)

  2. エル・ティー・エス

    デジタル活用・DXを含む「変革人財の育成」と「リーダーシップ開発」(エル・ティー・エス)

  3. (半日研修)仕事の進め方研修~アンラーニングで思考の硬直化を防ぎ再成長を図る(インソース)

  4. 全社員キャリア自律時代のキャリアデザイン研修(ファインド・シー)

  5. キャリア自律を促し、部下のキャリアを支援できる上司を増やすためのキャリアビジョン研修(EDGE)

  6. 日本人材ニュース

    ChatGPT×Excel研修〜知識ゼロからマクロを作る(インソース)

  7. 経営幹部候補向けDX構想力強化プログラム(サイコム・ブレインズ)

  8. 社会人基礎研修(リスキル)

  9. キャリア自律を促すキャリア面談研修(ビジネス代謝ラボ)

  10. 人的資本経営時代の後継者を選抜するオンライン・アセスメント 「Leader3 Ready®」(マネジメントサービスセンター)

  1. 部門経営者である上級管理職が身に付けるべき、イノベーティブな構想力と人的資本経営について学ぶ~変化の時代の上級管理職研修(インソース)

  2. 日本人材ニュース

    俯瞰力強化研修~多面的に考え、全体を見渡すメタ思考力を鍛える(インソース)

  3. 個人の能力や資質を多面的、客観的に評価する「リモート・ヒューマン・アセスメント」(マネジメントサービスセンター)

  4. ビジネスリーダーのための自己変革研修(経営人事パートナーズ)

  5. 1on1が苦痛な時間ではなく、上司にとっても部下にとっても有意義にするためのプログラム(EDGE)

  6. 新規採用者の短期即戦力化プログラム「CMST(Consulting Mind & Skill Training)」(セレクションアンドバリエーション)

  7. 人的資本経営時代の後継者を選抜するオンライン・アセスメント 「Leader3 Ready®」(マネジメントサービスセンター)

  8. インターネット・アカデミー

    実践型「新人ITエンジニア育成研修」~即戦力エンジニアを現場配属し社内教育の負担を軽減~(インターネット・アカデミー)

  9. 確実に売り上げを伸ばす「インパクト・セリング」営業ワークショップ(HPOクリエーション)

  10. DX化を主体的に推進する人材の育成プログラム~オーダーメイドのプログラムにより、個々の組織課題を解決(コンセント)