
「コンプライアンス・ハラスメント等、不祥事につながる人材リスクをアセスメント・研修で未然予防します」
マネジメントベース/ 本田 宏文 代表取締役
野村総合研究所入社。経営コンサルティング部上級コンサルタントとして、プロジェクト運営・マネジメント及び営業開発に従事。多くの組織診断、組織変革支援、経営コンサルティングプロジェクトに関わる。2006年マネジメントベース設立。
人の持つ潜在的なリスク要因を把握し、企業の健全な経営に活用する
当社の強みは3種類のアセスメントによる人材の発掘と育成にあります。
1つ目は、人材の発掘において、社員の採用時に人物を見極めるために活用する「リスクチェッカー」です。これは、企業が防ぐべき、情報漏洩など将来企業の不祥事に繋がるリスク要因や、メンタル不調発症を引き起こしやすい様々なタイプを網羅的に把握できる適性検査です。
新型コロナウイルスの影響から多くの企業で採用面接のオンライン化が進んでいます。対面時では得られていた相手の微妙な表情や空気感といった情報が読み取りづらくなった今、対面時でも把握の難しかった、「人材のリスク面」を把握することのハードルはますます高まっており、「リスクチェッカー」を導入している企業は、自治体を含め約600社に上ります。
2つ目が入社後の社員や管理職を対象としたコンプイアンス研修、ハラスメント研修です。
従来型の研修は理論・事例の紹介、注意喚起に留まるものがほとんどでした。そのため多くの参加者にとり「悪いことをしてはいけません」といった当たり前の事を聞かされることが多く、参加しても他人事で自覚の醸成につながりにくく、研修効果も芳しくありませんでした。
当社では人が潜在的に持つコンプライアンスやハラスメントを引き起こすリスクをA/B/~E判定で可視化するアセスメントを提供しています。この背景理論の説明とアセスメント結果のフィードバックを通した研修を行うことで、参加者がリスクを自分事として捉えることができ、未然予防の行動変容につなげやすくなっています。
3つ目は、リーダー層向けのアセスメントツール「360度多面評価」です。自己評価とともに他者評価を行う点が特徴です。コンピテンシー評価で本人が気付いていない弱みを克服し、改善することができます。
人事のビッグデータとテクノロジーを駆使し、独自の分析結果を提供
各種のアセスメントツールから多くの情報を収集しており、蓄積された人事のビッグデータを、テクノロジーを駆使した独自の分析によって可視化し、人材育成への有効活用や、採用リスクの低減につなげることができると考えています。
今後はデータをAIで分析し、より詳細かつ確度の高い分析を行い、タレントマネジメントなどの可視化した情報に基づく人事向け支援サービスを拡充させていく予定です。
●「リスクチェッカー」のリスクの検査項目

●「ハラスメントリスク」レポート

専門分野
- 業種
- 全業種
- 職種
- 全職種
- 対象者
- 経営者・役員、事業責任者、マネジャー、中堅、若手、新卒
会社情報

- 社名
- 株式会社マネジメントベース
- 代表者
- 代表取締役 本田宏文
- 設立
- 2006年
- 資本金
- 1000万円
- 従業員数
- 7人(契約コンサルタント含む)
- 住所
- 東京都千代田区飯田橋4-4-8 東京中央ビル8F
- TEL
- 03-5357-1224
- cs@m-base.co.jp
- 専門チーム
- HRベースサポート、CSカスタマーサービス
- サービス
- 適性検査、360度多面評価、コンプライアンス調査・エンゲージメントサーベイ、管理職研修、コンプライアンス研修
日本人材ニュース編集部の評価
マネジメントベースは人材の採用・育成に関わるアセスメント・研修を提供している。中でも「リスクチェッカー」は、個人が持つ潜在的なリスク要因の検査ツールとして他社にはない特徴的なアセスメントだ。採用時に良い人を集めるための適性検査は多いが、同サービスは人物の「ネガティブサイド」にスポットを当て、さまざまなパーソナリティー特性を検出する。リスク面の検査に特化していることから、コンプライアンス経営に神経を尖らせている企業の注目度は高い。