サイボウズ チームワーク総研

サイボウズ  和田 武訓 チームワーク総研所長

“共感”と“言語化”を促進する対話を中心とした研修プログラムで、組織の学びに貢献します

サイボウズ 
和田 武訓 チームワーク総研所長

【PROFILE】早稲田大学理工学部卒業後、サイボウズに入社。一度転職し、再入社。転職経験の中で、自分が働く上で大事にしているのがチームワークやコミュニケーションだと気づき、チームワークを高めるソリューション提供をしているサイボウズでもう一度チャレンジしたいと思ったのが再入社の理由のひとつ。営業部門、国内SMB市場のマーケティング戦略担当を経て、2018年1月よりチームワーク総研にて統括ディレクターを担当。22年8月にチームワーク総研所長に就任。ITツールを活用した組織づくりのセミナーや研修を通して、変化に強い、自律的な組織に変革したいお客様に伴走している。

「自分たちが変わる必要がある」ことに気づいてもらうための研修を提供

気づいてもらうための研修を提供サイボウズ チームワーク総研は、サイボウズ自身が実践してきた組織デザインメソッドを組み合わせた研修を提供しています。

研修参加者が仕事の中で困っていることやチームに対して思っていることを引き出して、一人一人にとって有意義な学びの機会とするために対話を中心に進めるのが特徴です。より良い組織にしていくためには、「自分たちが変わる必要がある」ことに気づいてもらうのが大切だと思います。

最近はチームワーク、マネジメント、コミュニケーションを課題とする相談が増えています。私たちはオンライン業務が増える中で“共感”と“言語化”がより重要になってくると考え、それらを促進するオリジナルのワークを用意しています。

サイボウズ チームワーク総研
サイボウズ チームワーク総研の著書

互いの“もやもや”、強み・弱み、価値観への共感を醸成し、問題解決につなげる

例えば、感じている“もやもや”を参加者が共有するワークがあります。率直に伝えることでスッキリし、共感を醸成することで帰属意識が高まったり問題解決につながるきっかけになります。また、自身の得意なこと・苦手なことを言語化するワークは相互理解を深めるのに効果的です。

北國銀行様の新人研修では、オンライン入社で様々な困難がある中でも「北國銀行で実現したいこと」を同期と共有し、チームで働く意義が理解できたと好評でした。

JR西日本様の研修では当社が制作した「わがままカード」を用いて、働く上で大切にしたい価値観や抱えていた悩みを言語化し、凝り固まった感性を打破し新たな挑戦を促す機会づくりを行っています。

サイボウズ チームワーク総研
「わがままカード」は働く上で大切にしたい価値観を意識化する96枚のカード。チームメンバーと楽しむことで互いの価値観を共有する

サイボウズが実践してきた組織変革の経験を伝え、研修にまっすぐ向き合う

「心理的安全性」「ダイバーシティ」など、多様化する組織課題に応えられる研修プログラムの開発にも力を入れています。

また、組織変革を進めていくためにはより多くの部署や階層の社員を巻き込んでいく必要がありますので、研修対象者を広げたり、異なるチームの社員が一緒に学ぶ仕掛けなども提案しています。

私たち自身が組織変革の様々な難題にぶつかり実践してきた経験をより多くの企業に伝え、活かしていただけるように一つ一つの研修に真っすぐ向き合います。

専門分野

【業種】全業種
【職種】全職種
【対象者】経営者・役員、事業責任者、マネジャー、中堅、若手、新卒

会社情報

【社名】サイボウズ株式会社
【代表者】代表取締役社長 青野慶久
【事業責任者】チームワーク総研 所長 和田武訓
【設立】1997年
【資本金】6億1300万円
【従業員数】1115人
【住所】東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 27F
【その他拠点】札幌、仙台、大宮、横浜、名古屋、大阪、広島、松山、福岡
【メディア】
Twitter:https://twitter.com/cybozuteamwork
Facebook:https://www.facebook.com/cybozu.teamwork/
【E-mail】teamwork@cybozu.co.jp
【サービス】
テーマ別研修:チームビルディング、コミュニケーション、ダイバーシティ、 オンライン会議、キャリアデザイン、マネジメント
階層別研修:経営層、マネジャー、若手社員、新入社員
組織コンサルティング:組織構造変革支援、風土改革支援、働き方改革支援、育成体系構築支援、評価制度構築支援、kintoneを活用したDX推進支援

日本人材ニュース編集部の評価

サイボウズ チームワーク総研が提供する研修プログラムは、働き方改革の先進企業であるサイボウズが実践してきた内容がベースとなっている。オリジナルのワークを用いて対話を中心とする進め方に対して、研修参加者からは「教科書的でなく、実践向きでリアル」といった声が上がっている。階層やテーマに応じて研修設計から実施まで安心して任せることができ、より良いチームで仕事をするために大切なことを学べる機会を創出している。




人事関係者から推薦された人事コンサルティング会社&サービス

  1. サイコム・ブレインズ 西田忠康 代表取締役社長

    コンサルタントの知見とテクノロジーを融合し、社員の自律的な学び、組織の成長と業績向上を支援します

  2. ベリタス・コンサルティング 坂尾晃司 代表取締役

    人的資本開示のコアである経営幹部育成と育成体系構築を支援します

  3. ネクストエデュケーションシンク 斉藤実 代表取締役

    企業のDX人財育成など先進の科学的アセスメント、組織分析・コンサルを迅速に実施します

  4. ヒロコマナーグループ 西出ひろ子 グループ代表

    社会人意識への切替え、マナーの必要性を体得し、現場でマナーある言動を行う人財を育成します

  5. プロフェッショナルネットワーク 松島剛 代表取締役社長

    クライアントの経営課題の本質を追究し、解決策の提案から実践まで支援します

  6. マネジメントサービスセンター 遠山雅弘 代表取締役社長

    戦略実行のために乗り越えるべき重要課題を特定し、最適なリーダーシップ開発とアセスメントを提供します

  7. 賃金管理研究所 大槻幸雄 代表取締役所長

    賃金制度の草分けとして6700社を支援。業績を向上させる賃金・人事制度を構築します

  8. TAC 金井 孝二 常務取締役

    戦略的人材育成パートナーとして、多様化するニーズに応える最良のプログラムを提供します

  9. コーチ・ジネッツ  吉里 彰二 代表取締役

    社員が力を100%発揮するための組織開発をエグゼクティブコーチングで支援しています

  10. ネットラーニング 岸田 努 代表取締役社長

    教育・研修・学習デジタルソリューションでDX人材育成やリスキリングを支援します

  11. ホープス 坂井伸一郎 代表取締役

    スポーツ事例を使った研修手法で企業の若手リーダー育成を支援します

  12. インソース 舟橋孝之 代表取締役 執行役員社長

    階層別研修、DX推進、HRテックの提供まで、多岐にわたるサービスで人材戦略を総合的に支援します

  13. ポリグロッツ 山口 隼也 CEO

    “AI×先生”による個別最適化された英語研修で仕事に役立つ英語力の向上を実現します

  14. プライマリー・アシスト 石山知良 代表取締役社長

    健康経営の導入・実践と、産業医・保健師配置、健康経営優良法人取得を支援する専門社です

  15. WAKUAS アジャイルHR 松丘 啓司 代表取締役社長

    “OKR×1on1”を支援するクラウドサービスで、個人と組織のパフォーマンス向上を実現します

  1. インソース 舟橋孝之 代表取締役 執行役員社長

    階層別研修、DX推進、HRテックの提供まで、多岐にわたるサービスで人材戦略を総合的に支援します

  2. マネジメントサービスセンター 遠山雅弘 代表取締役社長

    戦略実行のために乗り越えるべき重要課題を特定し、最適なリーダーシップ開発とアセスメントを提供します

  3. ネットラーニング 岸田 努 代表取締役社長

    教育・研修・学習デジタルソリューションでDX人材育成やリスキリングを支援します

  4. GLOBIS 学び放題 グロービス グロービス・デジタル・プラットフォーム マネジング・ディレクター 鳥潟幸志

    “社員が自律的に学ぶ文化を醸成したい”企業の期待に応えられる高品質な動画サービスです

  5. ネクストエデュケーションシンク 斉藤実 代表取締役

    企業のDX人財育成など先進の科学的アセスメント、組織分析・コンサルを迅速に実施します

  1. インサイトアカデミー 金珍燮 取締役COO アカデミー長

    海外で収益を生み出すグローバル人材を育てるノウハウと実践的な学習プログラムを提供します

  2. ポリグロッツ 山口 隼也 CEO

    “AI×先生”による個別最適化された英語研修で仕事に役立つ英語力の向上を実現します

  3. HPOクリエーション 松井義治 代表取締役

    2回のワークショップで組織パフォーマンスが確実に強化します

  4. サイコム・ブレインズ 西田忠康 代表取締役社長

    コンサルタントの知見とテクノロジーを融合し、社員の自律的な学び、組織の成長と業績向上を支援します